懸垂で鍛えられる筋肉と腕のスタンス
大久保です。
昨日は天気にも恵まれ、妻と娘と義両親と、広島市森林公園へ遊びに行って来ました!
『うおー!ヘラクレス』
『ななふしデケー!』
『サソリおるじゃん!』
と、この3つは興奮しましたね。
娘もテンション上がりっぱなしでした。
蝶がいっぱいいるゾーンで、ずーっと走りながら蝶の真似してました。
分かるよ、その気持ち。
私も小学生なら『いえーい!』とか言いながら走り回ったと思います。笑
そのあとは、広場の遊具で娘が疲れるまで走り回りました。
ツリー状のアスレチックが有ったので、私はトレーニング動画を撮ろうと思ったのですが、なかなか怖かった…(笑)
高いところは苦手では無いのですが、この時既に綱の上での滞在時間が長く、軽く酔った状態。(※車酔いみたいな)
ふわふわして、その後すぐには真っ直ぐ歩けませんでした。笑
いやー、しかし外遊びは最高ですね!
本当に楽しかった!
目次
懸垂の手の幅
さて、先程の動画でちょっぴり披露していた懸垂ですが、皆さんは懸垂がどこの筋肉メイントレーニングかご存じでしょうか?
実は、単に懸垂と言っても、その手の幅を変えることで、メインで使われる筋肉は変わります。
ワイドスタンス
懸垂トレーニングで、手の幅を広げたときに主に使われるのが、広背筋(とくに外側)です。
女性であれば、脇の下のハミ肉が気になる方、男性であれば、幅広い背中を手に入れるために、こちらのトレーニングを選択すると良いでしょう。
ナロースタンス
こちらの手幅では、主に腕の筋肉を使うことが出来ます。
腕の引き締めもですが、男性が憧れるたくましい腕を手に入れるためには、この懸垂はとてもオススメです。
ナロースタンス(角度)
こちらは懸垂と言っても、上半身に角度をつけておこなっています。
広背筋でも、より背中の中心に近い方を鍛えることが出来ます。
最後に
一つのトレーニングでも、手の幅やカラダの角度を変化させることで、筋肉へのアプローチが変わってきます。
自分がどこを鍛えたいのかによって、行うトレーニングを選択しましょう。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ