面白い名前のトレーニング5選

大久保です。
今日は家族サービスday!
なのに朝からお腹の調子が悪いという…。
(※元々胃腸激弱)
目次
面白い名前のトレーニング5選
さて本題です。
たまには、トレーニングにまつわる話でも、ちょっといつもと違う視点から。
トレーニングは、筋肉の機能解剖が理解出来ており、筋肉を正しく動かせれば、そのトレーニングの名前なんて有っても無くても良いと思ってはいるのですが…。
とはいえ、名前で伝えることは多いですし、やっぱり大切!
ってことで、今回は私が独断と偏見で決めた『面白い名前のトレーニング』を5つご紹介していきます。
スーパーマン
どう考えても名前が安直過ぎます。笑
カラダの背面、特に脊柱起立筋と大殿筋に刺激を与えるこちらのトレーニングは、シンプルではありますが、数少ない、道具を使わずに行える体幹背部のトレーニングです。
グッドモーニング
この負荷を朝から喰らったら、全然goodじゃないmorningのトレーニング。
ヒップからハムストリングスへかけて、強い負荷のかかるトレーニングで、美姿勢作りや下半身痩せにとても効果的なトレーニングです。
デッドバグ
仰向けで手足を天井の方へ伸ばした状態から、体幹の力を抜かずに手足を動かすトレーニング。
Dead Bugを直訳すると『息絶えた虫』です。
いや、見えなくもないけど…。笑
デッドリフト
トレーニングBIG3の一つであるデッドリフトは、最もウエイトを使えるるトレーニングの一つで、全身を鍛えることが出来ます。
こちらも直訳は『息絶えた者を持ち上げる』という意味になります。
面白いと言うか…、イメージが悪い。笑
スカルクラッシャー
最後はこちら。
ライイングトライセプスエクステンションと呼ばれることが多いこちらのトレーニングですが、トレーニングの本場アメリカでは、スカルクラッシャーと呼ばれています。
スカルクラッシャーの由来は、重りが頭部の真上に来たときに、重りが頭に落ちて頭蓋骨が割れる可能性があるからだそう。
想像が恐ろしいわ(笑)
最後に
昨日のRIZINは、何か全体的に『あー』って感じだったな。
くびれ美人マネージャー
大久保亮介
高校サッカーでの怪我をきっかけに、プレーヤーではなくトレーナーとなることを決意。
専門学校でトレーナーの基礎知識を習得後、山口県のSSSスポーツプラザ、全国大手の東急スポーツオアシスで活動。
2013年5月にくびれ美人でパーソナルトレーナーとしてデビュー。
2015年7月よりフリーのパーソナルトレーナーとして独立。
2016年4月㈱HATA立ち上げとともにくびれ美人マネージャー兼パーソナルトレーナーとして活動。
2019年7月現在、月200時間以上のパーソナルトレーニングを担当。
【体験料金】
6,600円/60分
(トレーニング55分+カウンセリング5分)
【パーソナルトレーニングの流れ】
①身体の評価
②歪み改善(B.Bトレーニング)
③インナーマッスルトレーニング
④アウターマッスルトレーニング
⑤ストレッチ&マッサージ